やることはやりました。

あとは試合で正しい選択を積み重ねるだけです。

それで負けたらしゃーないです。

後悔だけはしないように、とにかく全力で挑戦者に挑んできます
これまで地道に2年半以上、勝ったときも負けたときも大会の成績をつけ続けてきたけど、もうやめよ


勝敗の数字を無駄に意識するようになるから、負けが怖くなって萎縮するし、正直マイナスの効果しかない。


もうやめだやめ。勝とうが負けようがなんでもええやん、遊びなんだし。


勝った時だけ日記つけりゃええやん


あずまや 0-2

晴れ 3-3

最後の方疲れてたしやる気なくなってめっちゃ適当にやってしまった。
死にたい

投げやりになるのホント駄目
気持ちが滅入ると投げやりになるのホント駄目。相手にも失礼

自分が糞雑魚だということを思い出してかないと

841-480/118-57/2-4





 2ヶ月ほど、リアルの大会ではバーンを中心に回してきたので、細かいところのあれこれをなんとなくまとめてみました。

 プレイングについては正直よくわからないので、ほとんど構築関連です。

 みんながわかり切っている、当たり前のことは書きません。ゆうやんさんとかの記事に構成が若干似てますが、まあ良しとします

随時更新の可能性あり


①メインボード
・土地の枚数
 19枚か20枚かで割れますが、圧倒的に20枚派です。ボロスバーンは、2マナのカードが大量に採用されているため、土地が4枚ないと2マナがダブついて2アクションとれないでテンポ負けする試合が多いです。基本、3枚は土地引かないと円滑には動きづらいので、20が適正と思います。
 19にする場合は欠片の飛来、二股、小悪魔あたりを採用して、1マナで動けるカードを23枚以上はとりたいです。(数字に特に根拠はなし)このデッキはどっかで2アクションしないと基本勝てないので。

・ラムナプの遺跡
 1ヶ月ほど試しましたが、微妙でした。これがあったから勝てた!というゲームは30マッチほどで1回しかなく、むしろライフレースになる試合をこれが原因で落とすことの方が多い気がします。
 バーンは、土地の引きすぎよりもテンポやライフで押されて負けるパターンの方が多いので、個人的にはもう採用はいいかな、と感じています。

・渋面の溶岩使い
 個人的にメインに1枚は少なくとも取りたいです。リアルの大会は、横並びのデッキがそこそこ多いという面もありますが、渋面は毎ターン1マナで動けるのでマナカーブを調整してくれるという点が非常に優秀に感じます。
 親和や人間とのマッチも有るとなしでは大違いなので、採用推奨です。

・大歓楽の幻霊
 バーンで一番難しいカードです。ライフレース系のマッチでサイド後も残している人を良く見かけますが、相手が4キルできるくらいのアグロでこちらが後手の時は基本全部サイドアウトした方がいいです。ほぼ相手のが得します。
 ミラーも後手は全部サイドアウトです。あと初手にある時は必ずしも2ターン目に出す必要はないですし、渋面や猛火を絡めて盤面を固めてから着地させる、というプレイのが強い場合は多いです。


②サイドボード(各カードの使用感など)
・破壊的な享楽/粉々
 長らく粉々派でしたが、最近享楽派に転向しつつあります。
 享楽を入れる際の緑タッチのなんか汚い感じですとか、エンチャントを割りたい相手(オーラ、むかつき等)には享楽入れても不利なこと、対親和戦での性能、あたりが粉々を採用する理由でしょうか。
 ただ、最近は中隊デッキを中心にクルフィックスと崇拝の採用率が上がっていて、オーラアドグレイス以外にも結構エンチャ破壊欲しいので享楽のが丸いと思います。
 摩耗損耗は論外です。

・流刑への道/岩への繋ぎ止め
 序盤に出てきたタフ4に流刑を撃って、相手に土地をあげるのが嫌いだったので繋ぎ止めを試しましたが、確定除去が一番欲しい相手であるエルドラージ系や中隊系が結構幽霊街を採用しているという事情があって流刑に戻しました。
 
・罠の橋/跳ね返す掌
 結論から言うと掌の方が優れています。
 罠の橋を採用するメリットは人間に強くなることです。対人間の橋は、凶兆艦隊ですとか、反射魔導士ですとかおば賛美ですとかケッシグですとか結構抜け道があるようにも思えますが、普通にライフレースしてる中で突然橋が出た時の破壊力はすさまじいです。ただ、後手でサリア出された時は橋握ってても手札消化間に合わず負けますね。
 掌の優れている点は、対親和戦での性能と、ミラーマッチにサイドインできる点と思います。親和相手の掌は勇者に唯一対抗できる手段ですし、いいタイミングで撃てれば間違いなく勝ち、というレベルですからね。また、頭蓋割りの裏目はあるものの、対ミラーの枠としても計算できるのでサイドボードの圧縮という意味でも掌>橋です。

・コーの火歩き
 個人的には採用非推奨です。理由はバーンやゴブリンの赤単系と、火力しか除去がない遅い相手以外にサイドインできず、用途があまりにも狭いためです。
 個人差あるでしょうが、私はここ50マッチくらいで1回しかミラーに当たってないですし、サイドインできるマッチもせいぜい2~3マッチくらいでしょうから正直枠の無駄です。
 しかも、ミラーですら火歩きを入れるデメリットがあります。それは、白白を用意しなければ出せないことです。「あ~火歩き今手札に無いけど、あとでトップしたら困るし、ここのフェッチは山じゃなくて鋳造所だな。」って白ダブルのために2点払った分で負けたら笑えないです。変な裏目は作りたくないですね。(享楽が嫌いだった理由もここにあります)
 ミラーは相手の火歩きにパスや頭蓋割りを合わせて、こっちは掌で頑張りましょう。十分勝てます

・灼熱の血
 いいカードですが、献身のドルイドや、ラベジャーが出てる親和相手にはただの2点除去なので過信は禁物です。
 また、対人間ではカマキリを焼けないので、万能ではないです。
 サイドインするマッチでも猛火のが強いですね。

・溶鉄の雨
 対トロンの先手は回れば勝ちますし、後手のブン回りには間に合ってないので、あったから勝てたという試合は少ないでしょうし、あまり好きではないです。

・血の手の炎/極上の炎技
 1枚くらい採用しないと対青コン戦で渋面や猛火がメインから抜けきらないと思います。でもそれくらいのハンデ背負っても多分有利なので採用はいいかな、とも思います(適当)
 ライフゲインしてくる相手が多い環境なら血の手の炎は結構ありですね(アタコマでも全然いいです)

・安らかなる眠り/墓堀の檻/大祖始の遺産/トーモッドの墓所
 大祖始の遺産はプレイングが難しくなるので非推奨です。
 そもそも、バーンは墓地使うデッキにだいたい有利なので(ストーム、ワークス、リビエンなど)、バーンの墓地対策採用はドレッジやホロウワンをどれだけ意識するかってことなのかなって思います。
 そんなに当たらないなら、いらないでしょう多分


③主要マッチとの相性
 力尽きたので、体感勝率を書くにとどめます。

トロン…60~65%
人間…48%(適当)
青白コン…70%
トリココン…65%
ホロウワン…50%(正直よくわからない)
グリ影…65%
マルドゥ…65%
親和…50%
ストーム…70%
アイアンワークス…65%(当たったことないから知らんけど多分こんくらいはある)
ドレッジ…47%
ジャンド…55~60%
感染…70%
タイタンシフト…60~65%
青赤コン…65%
オーラ…30%
青トロン…70%
死せる生…65%
むかつき…30%
カウンターカンパニー…55~60%
スピリット…60%
エルドラージトロン…35%

 こんな感じでしょうか。メタ上位に苦手なデッキはほぼないです。
ただ、もちろんサイドにどれだけ対策カードを取られているかで、勝率は大きく変動するのでご注意を。強めに意識されていると、ガクッと勝ちにくくなります。



 今回はこんくらいにしておきます。活動できるパワーがあったら追記するかもです。
 なんかご意見などあったらお願いします。







先週プレリのせいで大会なかったし、3連休だったので2回も大会出た
デッキは赤いヤツ


・土曜モ杯 
4-2
ミスが原因で落としたマッチが一つあって、いい薬になった

・ラストサン予選
5-0-2
2位通過

一発で突破できてよかった。神維持なら1BYEなのかな?
4-0ラインで松田さんと再戦したの燃えた

ラストサン頑張ろう。ただ、その前にまずpptq突破やな


通838-475/バ115-54 
またみんなの邪魔をしに。


fnm(死せる 1-2 続唱引かねー、ヤツは引く。一回で辟易

神トライアル(赤いアイツ

ランタン ○○
ホロウワン ○○ 
緑黒感染 ○○
カウンターカンパニー ×○×
緑黒 ○○
ID

4-1-1 6位

SE1
青赤ウィザード ××


最後、プレイが手なりになってしまって、「アレ引かれたらヤバいな。」と思いながらややオーバーキル的なプレイをして、そして実際にそのカードをトップされて負けた

top8に入ると嬉しくて気持ちが切れてしまう傾向がある。要注意

ともあれ、バーンは強い。安心して使える


通829-473/死506-273/バ106-52



自分にとっての理デッキはバーン。ということで、今週はバーンを使用

fnm2-1

ヴェリアナ争奪4-3

モ神トライアル4-0-2 6位

SE タイタンブリーチ ○○
  人間 ○×× 2没


最後、心の弱いキープをしてしまったり、除去打つタイミング間違えたり、そこが噛み合っちゃったりで負け。
もったいなかった。本番に活かす。


824-469/102-50




先週今週

2018年6月17日 MTG大会
少しはまともなデッキを使おうということで、いろいろカードを借りてジャンドを組みまひた

火曜 0-1-1
fnm 2-1

モ杯(1月ぶりの死せる生 2-2 drop


借り物含みとはいえ、せっかく組んだわけやしジャンド頑張ろう

たまには苦労してマジックするのもよい

というか、最近勝てんな。
重要なのは防衛戦と大型大会だから、練習たる店舗大会では結果は重要じゃないと考えて開き直ろう。内容重視。

心強くな?


813-464/505-271/2-2



モダン杯

バーン
vs青白 ○○
vsアブザン ○×× 力線
vsアブザン ×○○
vs親和 ×○○
vsマルドゥ ○×○
vs赤緑エルドラ ×× またバブル負けなんだけど。死ね。

4-2

通算809-460/バーン91-45(ズレていたので修正込み


1月神トライアル→ジェイス争奪戦→3月神トライアル→4月神トライアル→モダン杯→5月神トライアル→今日

これで、x-1で推移した大会7連続バブル負け。
さすがにない。

4-1までは行くけど、人徳なくてオポ低くIDできないのでガチったらクソ回りするパターンな。
今日もプレイとかでどうにかなる負けじゃなかったし、嫌なジンクスが出来てしまった…

去年の1没ジンクスは振り払えたけど、また新たなジンクス。辛さしかない
バブル10連敗したら、ミスターバブル負けを自称するか




昨日のイエサブ火曜モダン、エルタクで参加して0-2しました。

失意の0-2。

通算805-458


そして、ワイ将、エルタク解体を決意。
MOも合わせると今まで300マッチ以上回してきた愛着のあるデッキだけど、いかんせんデッキパワーが低すぎた。そして、安定感が無かった。

回すだけ時間の無駄なので、回したくなってももう二度と使えないように主要パーツは全て売ってしまった。

死せる生の次に使い込んできたデッキで、組んでから1年と数ヶ月ホント楽しませてもらったのう。あんがとさんですわ。

リアルの通算成績は140勝66敗(.680)で、実は使い込んできたデッキの中では最も高い勝率。
しかし、モダンの高速化、インフレ化に伴なって相対的なデッキパワーが落ちたか、最近は使ってもなかなか結果が出なかった。
1番の思い出は苦手なBG系を3回倒して、全勝で決勝まで行って準優勝した神トライアルかな。
欲を言えば1回なんかの大会で優勝させたかったけど、勝てば優勝の試合2回逃したり、疲れたのでもういいです。
R.I.P.


代わりに新しいフェアデッキを組もうと考えてるので、そこは焦らずゆっくり考えよう。
最近、自分でも戦闘が前よりは上手くなってきたと感じるしかなり自信もついてきたので、思いきって投資してジャンド組むとかもありかな、

ここ2ヶ月ほど、バブル負けが続いていてものすごいストレスだったため今日は結果を求めてバーンを使用

vsカウンターカンパニー ×○○ 
シャライ出されて詰みかけたけど、ミスにも助けられてなんとか焼き切った

vsカウンターカンパニー ×○○
身内。ブレンタン4回くらい出されたけどなんとか焼き切った

vsジェスカイアグロ ○×○
2ゲーム目、かなりミスったけどなんとか勝ち。
まあ反省

vs人間 ○×○
選択岐あった中でしっかり意思を持ってプレイできた

vsタイタンブリーチ ○×○
身内。サイド後は先後の差が出てマッチ勝利


5-0!優勝や!
草の根とはいえ、久々に個人戦で結果が出て嬉しい。BGフェッチのフォイルもらいました。

しかし、全体的に上ブレだったとはいえバーン強いすね…。
必ず勝てるわけではないけど、やっぱりtier1は違う
今までエルタクでやってきたことは何だったのだろう、となった

あと、大会のtop4の内3人をマジッカーズ勢が占めてて、やっぱみんな強いよなあ、と。(ヴァラの彼とカンパニーの彼


通算805-456/バーン85-42




蒲田アメドリ(エルタク

3-2
一応4位で賞品ゲット

神トライアル(リビエン

4-3
またまた4-1からポン
負けた試合全部事故と噛み合い。運が無かった。苦手なマッチを取れただけにもったいない
個人戦のバブルは6回連続くらいで負けてる。普通に心折れる


完全に下ブレの時期に入りましたね…
昨年末が勝ちすぎだった
まあめげずに、結果求めすぎずにほどほどに頑張ろ
いつか抜け出せるはず


通算(800-456)/死せる生(503-269)/エルタク(140-64)


最近

2018年5月12日 MTG大会
デカい大会もないし、フェアデッキでコンバット力を高めようということで楽に勝てる死せる生は一旦お休みして、白黒エルドラージ系を使用。
負けるって分かって使ってるけど、やはり驚くほど勝てない笑

モ杯(非tax
1-2

火曜
2-1

FNM
0-2

モ杯
4-2
4-1まではいったけど最後でポン。



フェアの道は修羅。まあでもエルタクはまだやれなくはないかなとも思うので、もうちょい構築とプレイを詰めていこうや



通算793-451/エルタク137-62/非tax30-22



チーモダ出てきました~

今回はマジッカーズ常連メンバーでなんと3つもチームを作って参加。大所帯すぎる

結果の方は、個人5-1、チームも5-1で4位と上々でした。
やっぱりチーム戦は楽しいわ、毎回出たい。総合フォーマットも含めると3連続の入賞。勝てると更に楽しいねぃ
(…総合フォーマットチーム杯で個人0-5で優勝した○○さんがまた1-5してて草生えた…)



以下チーム杯含めた今週の戦績詳細


晴れ平日モダン(非tax白黒エルドラージ
1-2
やっぱダメだこのデッキw


チームモダン(死せる生 
vs親和 ×○○ チーム勝ち
途中で終わったけど、絶対勝ちだったし多少はね。
2g目、死せる生2枚ドローして、RIP置かれて、ラス撃つも電結された墨蛾に殴られて絶対絶命に。
しかし、そっから突発でパンプしたフェアリーで墨と相打ちとって、イフニル素出しで盤面固めて勝つというなかなか熱い試合でござった。

vsバーン ○×○ チーム勝ち

vsグリショール ○○ チーム負け
ショールのインスタント回復忘れるチンチンみたいなミスしたけど勝ったからよし。

vsバンエル ×○○ チーム勝ち
バンエルにサリアが入ってた。最後、ライフ残り1点でギリギリだったけど、続唱のコンバットトリックをフルに使って辛勝。気持ち良かった

vsストーム ×× チーム勝ち
4枚ドローしたら3枚あいつが来たよ。ああああ。二人に感謝

vs人間 ○○ チーム勝ち
メイン取れればガン有利ねこのマッチ。10連勝くらいしとる。

個人チームともに5-1 4位
連続バブル負けが止まって良かった
最近集中切らしてふがいないプレイをすることが多かったけど、今日は一日通して集中できてた。いい感触やった


通算786-444/死せる生499-266/白黒エルドラ29-20

デッキは下痢便
久々の、モダン大型大会なので気合いはそこそこに


vsストーム ×○○ 危なかった。

vsカウンターカンパニー ○○ フェアリー続唱。ここの相手の人がtop8に残ってた

vsランタン ×× 名人に当たってフルボッコにされた。

vsエターナルブルー ×× 一番当たっちゃいけないところ引いた。少しミスったかなあ…

vsカウンターカンパニー ○×○

vs青赤デルバー ×× これまた名人。打ち消し多過ぎて草。

vsテゼレッター ×○○ 橋置かれた時、ドロップを覚悟した。

vsトロン ×× レリックと事故で負け。

vs人間 ○○

5-4


悲しい感じの結果に終わりましたー!
正直、最低でも6-3はすると思ってた。甘かった
カンパニーと人間が多いというメタ読みは間違っていなかっただけに残念。

大きい大会でここまで負けたのは久しぶりだ

若干相性悪いとこに当たりすぎたかなあ。でもミスは多かったし、反省点もある。とにかく、劣勢に立った時の気持ちが弱いー


まあ、これでしばらくおっきな大会ないわけですし、しばらくは勝敗気にせずにMTGエンジョイしますかな。


通算780-441/死せる生494-265

最近

2018年4月25日 MTG大会
エルタクとかいうデッキを諦めて他のフェアデッキを組みたいので追悼の意を込めて使用。
「みなさん、コイツをボコボコにしてやってください!」的な


FNM2-1
火曜2-1
晴れ平日2-1

通算775-437/エルタク131-57



全部2-1という何とも言えない結果に

回してて「何だこのゴミは!?」となることもままあるけど一応負け越しはなかったし、しばらくはフェア使いたい時はエルタクかなあ…
新しいデッキ組みたいけど、本当にモダンのフェアデッキは高すぎる。

オールインの方が安くて、そのうえオールインの方が勝てるという悲しい事実。フェアの道は修羅やね…
ワシだってフェアで安定して勝てるカッコイイプレイヤーになりたいねん



あ、あと今週末BMOやけど、ひとまず目標は7-2。
大型大会のアベレージを7-2ラインにしていきたい、的な意味で。安定して7-2できるようになれば、いつかもっかいtop8に入れるはずなので。
MOではそこそこ勝ててるので、まあリラックスしてやりまっか。

さすがにちと堪えた…

火曜(バーン) 2-1

神トラ(死せる生) 
vsカウンターカンパニー ○○
vsマルドゥパイロ ○○
vsエスパーシャドー ○○
vs人間 ○○
vsストーム ××
vsジェスカイ隆盛 ××
vsマルドゥパイロ ○○

5-2 9位

4-0から連敗で転落…
3週連続バブル落ちはホントに悲しい。大会の結果だけじゃなくて、休日が泡になって消えてる笑

まあでも、ここ最近設定している以下の4つの目標、

①初心者と思って慎重にプレイすること
②プレイ中に後悔しないこと
③毅然とプレイすること
④結果を求めすぎないこと

これらについてはまあまあ果たせたから良かったかな


去年の年末は明らかに勝ちすぎだったわ。またいつか勝てる日が来るっしょ


とりまBMOまでは今のデッキでがんばろう


通算769-434/死せる生489-261/バーン82-43




モダン杯

2018年4月7日 MTG大会
3-3

またバブル負けから連敗。全然ダメ

最近無敗で推移したときじゃないと8入れない。寸前×

死せる生がやたら吸い付いてくる日だったのでまあしゃーなし。負けも紙一重だったしな


762-431/484-259
今週は白黒おもちゃ(エルタク)を使用


fnm 0-1

モ杯 4-3

バブルでジャンドに負けて虚無。悲しい


エルタクは大好きなデッキだけど、やっぱりちとデッキパワーが足りないのでしばらく使わないかな。

あと、1勝1勝に苦労するから、大会終盤が本当にしんどい。



BMOはドミナリアで大きく動かない限りは死せる生で出よう。練習して下手くそから抜け出さんと


エルタク125-54/通算759-428



寝れないので


まず、はじめに私はMTGが下手です。戦闘がほんとに出来ず、たくさんある選択岐と可能性を目の前にすると思考の海に飛び込むのが怖くなり、適当な選択をしてしまいます。
疲れている時に複雑な盤面を目の前にすると本当に何も考えないで適当に突っ込んだりします。ハンデスもよく間違えます。(そして後悔します)


マジックの基礎力が一番出るのはリミテッドといわれていますが、リミテッドの大会なんて出たこともありませんし、もし出たら良くて1-2するくらいかと思います。


しかし、こんな私でも(運よく)モダン神になることができました。草の根大会でも安定してそこそこ勝てているので、モダンに関しては少しだけですが自信があります。
逆に言えばモダンって基礎力なくても、コツさえ掴めば勝てちゃうんですよね。


というわけで、今回は自分が思う「頭が悪い人や、MTG下手な人がモダンで勝つために必要なこと」についてなんとなくまとめてみました。逆に言えば、これさえできていれば複雑な盤面無理な下手くそ(私のことです笑)でも草の根モダンでは少なくとも6割は勝てると思います。
以下、つらつら語っていきます。



必要なこと①…デッキを知る

「デッキを知る」ということは、モダンに数多くあるデッキについてそのリストや動きへの理解度を高めるということです。

理解度が高ければ、MTGの上手さに関係なく次の相手の行動やサイドボードについて予想ができるようになるので、間違った選択をしてしまうリスクが軽減されます。

モダンにおいては、時にMTGの基礎力よりもモダンの知識の方が肝要となる場合があります。それだけ理解度、知識といった要素が重要なんです。サイドボードが非常に重要ですからね(モダンで勝つ人はオールインを使っててもサイド後の方が勝率高かったりします。豊富な知識があってサイドミスをしないからです。)

要は「知識と理解度をつけてプレイングの下手さをカバーしようぜ!」というわけです。


具体的な方法としては、まずmtggoldfishやhappymtg.comなどのサイトで、モダンで流行っているデッキのリストをアーキタイプごとにいくつか眺めてください。はじめは上位5つくらいのアーキタイプでも大丈夫です。

大会の合間とかにちょくちょく見てればそれぞれのデッキの固定枠やサイドボードなどが嫌でも刷り込まれると思います。
使用者が1%以上いるデッキ全てのデッキリストがぼんやり思い浮かぶくらいになれれば理想ですが、そこまでいかなくてもだいたいのデッキの大まかな動きが分かっていれば大分違います。


更に努力できるなら自分で理解が足りないと思うデッキや周りに使ってる人がいないデッキを、一人回しができるサイト(teamysとか)で5回くらい一人回ししてみてください。少ない時間で理解度がグッと高まるはずです。(僕は面倒くさいので実践はしたことはないです笑)



基礎力のなさを知識でカバー。



必要なこと②…自分に分相応なデッキを使う

※これは「勝率を高める」ということを念頭に置いた記事のため、「楽しむ」という目的についてはとりあえずどっかに置いて書いてます。

フェアデッキってかっこいいですよね。ジャンド、グリクシスシャドウ、各種タックス、コントロール…
それらを使って勝てることができればさらにかっこいいです。
しかし、MTGが下手な人はそれらのデッキを使っても勝てません。

ハンデスを間違える人がジャンドで勝てますか?
戦闘、ライフ管理が下手な人がシャドウで勝てますか?
モダンの知識がそこまでない人がタックスで勝てますか?
無理ですね。

自分に自信がない人はそういった「自分の弱みが出てしまうデッキ」を使うべきではないです。自分の弱みを隠せるデッキを使って下さい。

私は「戦闘ができない。」という自分の弱みを知っているので、脳死フルパンで勝てるゲームが多くある「死せる生」や複雑な戦闘になることが少ない「バーン」を好んで使っていました。

戦闘下手な人は戦闘するデッキは使うべきではないですし、体力ない人は試合が長引くデッキを使うべきではないです。

全然MTG上手くなくて、モダンの知識も大してない人が土地コンボ使って勝ってたりしますよね。あれも立派な戦略だと思います。



分相応なデッキを使おう。



必要なこと…③大会の前は良く寝る

これ実はかなり重要です。というかこれについてはMTGの上手い下手関係なく全員にとって重要なことですよね。(これは、私は実践できないことが結構あります)

当たり前ですけど、疲れるとプレイがどんどん下手になっていきますよね。
なんか頭がボーッとしてどうでもよくなって思考することから逃げて適当な選択をしてしまいがちです。(そして負けて後悔する)


プロプレイヤーなどのバイタリティがある人は疲れてても正確なプレイができるかもしれませんが、我々弱者には無理です。
大会前は良く寝て、弱者なりの100%を出せるようなコンディションを作りましょう。


また、「早く終わったラウンドでお菓子を食べて糖分補給」ですとか、「次のラウンドが始まる前に毎回トイレにあって顔を洗う」などといったルーティンめいた癖をつけるのもいいと思います。
第1ラウンド目に近い、よりクリアな頭の状態で試合をできるはずです。



常にすっきりした状態で試合に挑む努力をしよう!



・まとめ
ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
要点をまとめますと、
①デッキリストを見るなりして理解度を高める
②自分に分相応なデッキを使う
③大会前は良く寝る
この3点が下手くそがモダンの大会で勝つのに必要だっちゅーの!ということです。


モダンの知識をつけて、自分の弱点を隠せる強いデッキを使って、毎ラウンドいいコンディションで試合してたら、下手くそでも最低6割くらいは勝てるぞ!というこっちゃ。


ちな、この記事は「勝つ」ということを念頭に置いてます
現に戦闘下手な私もカジュアルイベントでは戦闘しまくるタックス系デッキを使いまくってます。楽しいので。
上記の話は勝ちたい時にするべきことというわけです


深夜テンションで適当に書いた記事なので追記・修正等していくかもです。




…………
明日も仕事だし、まあ寝ますか(絶望)














1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索